本日のコラムでは、東京港のストックヤードについて取り上げたいと思います。 東京港をご利用されることの多い運送事業者様はこのストックヤードについてご存知でしょうか。2017年3月から運用が開始されているストックヤード、まだ […]
続きを読む...【物流基礎用語解説】シャーシとは 〜種別や大きさ、選択時のポイント〜
今回は意外に知らない物流用語特集ということで、基礎用語について解説したいと思います。突然ですが、皆さんはシャーシという言葉をご存知でしょうか。物流関係者の方はもちろんご存知だと思いますが、今回は初級者向けということで基本 […]
続きを読む...【今すぐ応募できる】CO2削減対策関連助成事業
先日のコラムでは、安全対策に使える補助金制度という観点から2つほどの助成事業について取り上げさせていただきました。ポイントは「今すぐ応募できる」ということだったのですが、今回のコラムでは引き続き、最近募集が開始された助成 […]
続きを読む...【今すぐ応募できる】安全対策に使える補助金制度
先月は安全対策や災害対策について、その考え方や具体的な施策について取り上げさせて頂きました。実際のところ、これらの対策に政府も多くの補助事業や助成事業を実施していますが、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。そこで、今 […]
続きを読む...災害発生時に求められる動作とは
前回のコラムでは、日頃から実施できる防災対策についてご紹介させていただきましたが、災害発生時はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。どのような行動をとればよいかあらかじめ把握していると、災害が発生した際に慌てるこ […]
続きを読む...日頃から実践できる防災対策
先日首都圏を台風15号が直撃しましたが、都内では多くの公共交通機関が乱れるなど、比較的大きな被害がもたらされました。日本は台風のみならず地震大国でもあり、いつ何時、大きな災害が発生してもおかしくない状況下にあります。この […]
続きを読む...安全に繋がる3S活動や改善活動
前回のコラムでは、制度・教育面の充実化という観点から、今すぐにでも取り組める施策の一つとして、安全運転講習の受講について紹介させて頂きました。ドライブレコーダーの設置や安全運転講習など、ドライバーの方を対象として安全運転 […]
続きを読む...安全運転を実現するには
前回のコラムの中でドライブレコーダーの活用について簡単にご紹介させていただきましたが、今回のコラムから複数回に分け、少し大きな観点で安全運転をいかに実現するかについてまとめてみたいと思います。 安全運転を実現すると一言で […]
続きを読む...あおり運転の事件について考える
ここ数日間、とある容疑者があおり運転をしたとして逮捕されましたが、その事件に関するニュースが世間を飛び交っています。このニュースがメディアでこれほど大きく取り上げられるのにはいくつか理由があるかと思いますが、中でも、容疑 […]
続きを読む...Amazonが取り組む職業体験とは
世間は夏休みに入りましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。先日、Amazonジャパンが発表したところによると、この夏休みを利用し、高校生向けに1日職業体験プログラムが開催されたとのこと(https://prtimes. […]
続きを読む...