RFIDを活用した物流改善事例

先日の記事では、倉庫に注目し、物流の仕組み全体における改善事例をご紹介しました。今回の記事では、同じく倉庫に注目しつつ、具体的な改善事例をご紹介したいと思います。

多くの倉庫では、年に数回棚卸しがされるかと思いますが、通常はバーコードを利用しながら現品の確認作業を行うことが多いのではないでしょうか。棚卸し担当者が棚の前や周囲を行ったりきたりしながら、場合によっては棚の上の商品を動かしながら一点一点読み込んで行くことになるのですが、この方法では労力がかかる上、一定の割合で読み取りモレが発生するというデメリットがあります。

そこで、バーコードの利用に変わる方法として近年注目を浴びているのがRFIDタグを利用する手法です。RFIDとは、Radio Frequency IDentificationの略で、Radio Frequency(高周波)を活用し、Identification(識別)を行う方法を意味しています。具体的には、何かしらのID情報を埋め込んだタグを棚上の各商品に貼り付け、数cmから数m離れたところから無線通信技術を活用し、どの商品が棚上にあるかを読み取れるという技術です。この技術を活用するメリットは、数m離れた位置からも情報を読み取れるため、作業者が棚の周りを動き回ることなく、作業の効率化を図ることができることと、商品の読み取りモレが発生しなくなるという点にあります。

また、RFIDタグを利用するメリットは上記に止まりません。RFIDタグにはICチップが搭載されているため、バーコードよりも圧倒的に多の情報を登録することができます。例えば、各商品がどこの工場で生産されたか、どの配送ルートを通って運ばれてきたかなど詳細な情報を書き込めることができ、また、一度書き込まれた情報は何度でも修正・更新することが可能です。

現状は倉庫などの物流業界で利用されることの多いRFIDタグですが、これらの利便性に小売業も熱い視線を送っています。2025年頃を目処に、コンビニエンスストアやドラッグチェーンでRFIDタグが導入されるべく、日本政府も積極的に支援をしており、つい最近では経済産業省本館のファミリーマートで実際に実証実験が行われました。RFIDの技術を活用すれば無人レジも可能となるため、未来のコンビニは店員のいない店舗が当たり前になっているかもしれません。

物流業界が起点となって様々な新しい技術が生まれ、さらに様々な業界に伝播していく様は物流業界に携わっている我々としても非常にワクワクするものがあります。
当社も日々の業務を着実に遂行しつつ、世の中の進展、進歩に少なからず貢献して参りたいと思います。