今回は少し変わった切り口で関税というものについて考えてみたいと思います。 普段の食料品の買い物をする際、それぞれの食材がどこから輸入されているのか皆さんはチェックされていますでしょうか。 確認されている方はお気付きになっ […]
続きを読む...HSコードとは
本日のコラムではHSコードについてご紹介したいと思います。 HSコードとは何か、皆さんはご存知でしょうか。 HSコードとは、HS(Harmonized Commodity Description and Coding S […]
続きを読む...2024年問題を前に私たちにできること
以前のコラムで、物流の2024年問題について取り上げました。 2024年問題とは 簡単にまとめますと、2024年4月1日からトラックドライバーに時間外労働の上限規制が適用されるようになり、ドライバーの労働時間が短くなるた […]
続きを読む...インコタームズの取引条件とは
今回のコラムでは、インコタームズについてまとめてみたいと思います。 海外から何か商材を輸入し日本で販売したいとき、その費用や責任をどう負担すれば良いのか、そもそも商品の所有権はいつ移行するのかなど、疑問に思われたことはな […]
続きを読む...トラックステーションとは
皆さんはトラックステーションについてご存知でしょうか? 今回のコラムでは、意外と知られていない!?トラックステーションについてご紹介したいと思います。 トラックステーションとは、ドライバーが休息を取ったり、食事をしたりす […]
続きを読む...デジタル庁の取り組みについて
2021年に設立されたデジタル庁について、皆さんはご存知でしょうか。 大半の方はその名前を聞かれたことがあると思いますが、デジタル庁の取り組みなどについて具体的に知っておられる方は意外にも少ないのではないでしょうか。 本 […]
続きを読む...コンテナの再利用について
弊社は海上コンテナ輸送を事業としていますが、このコンテナ、実は輸送用途だけでなく、いろいろな利用方法があるということをご存知でしょうか。 本日はコンテナの利用ケースについていくつかご紹介したいと思います。 ①コンテナハウ […]
続きを読む...海上保険について
前回のコラムで陸上輸送と海上輸送の違いやそれぞれのメリット、デメリットについてご説明しました。今回は少し踏み込んで、保険についてまとめたいと思います。 上記の輸送形態に準じ、保険は大きく2つの種類に分類されます。陸上輸送 […]
続きを読む...陸上輸送と海上輸送の違い
陸上輸送と海上輸送の違いとは何か、皆さまはご存知でしょうか。わかりやすくご説明すると、貨物を陸上で運ぶことを陸上輸送と言い、貨物を海上で運ぶことを海上輸送と言います。当たり前のような内容ですが、ではさらに踏み込んで、それ […]
続きを読む...DXについて考える
このホームページをご覧いただいている皆様は、ITや新しいテクノロジーについてご興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。また、日常の業務をこなしていく中で、どのようにそれらのツールを使いこなせば良いのか、そして、い […]
続きを読む...