トラガールが第二の山ガールになる日

トラガールという言葉を皆さんはご存知でしょうか。虎好きの女子、「虎ガール」ではありません。はたまた阪神タイガースの熱狂的ファンでもありません。トラガールというのは女性トラックドライバーの愛称なのです。しかも名付け親は国土 […]

続きを読む...

海上コンテナ Q&A -その2-

今回のコラムでは、前回に引き続き海上コンテナ輸送にまつわるご質問にお答えして行きたいと思います。 Q. 海上コンテナってどれくらいの荷物が運べるの? A. 海上コンテナの種類は大きく分けて20フィート(約6メートル)のも […]

続きを読む...

海上コンテナ Q&A -その1-

いつもコラムをお読み頂きありがとうございます。読者の方から、改めて海上コンテナ輸送にまつわる基礎的なご質問をいただくことが何回かありましたので、今回のコラムでは、主に物流初心者の方向けにQ&A形式で海上コンテナ […]

続きを読む...

意外に知らないEPA

前回のコラムでTPPについて概略を説明しましたが、今回はEPAについて取り上げます。そもそもEPAとは何か、なぜ今EPAなのかについてご説明したいと思います。 EPAとは、Economics Partnership Ag […]

続きを読む...

意外に知らないTPP〜その②〜

前回のコラムでTPPについて概略を説明しましたが、さらに少し踏み込んでみたいと思います。TPPの主要な目的は取引国間の関税の撤廃・大幅低減でしたが、全ての品目について当てはまるわけではありません。 特に農産業は一次産業と […]

続きを読む...

意外に知らないTPP〜その①〜

前回の記事で年末の出来事を振り返っていましたが、その際にTPPについて少しだけ触れました。海上コンテナ輸送事業を営んでいる当社としましても密接に関わってくるテーマですが、ニュースで頻繁に耳にする話題であるわりには、TPP […]

続きを読む...

明けましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 気がつけば12月もあっという間に過ぎ、2019年となりました。 2018年は当社にとりましても大きな変化があった年となりました。特に、7月に東京に […]

続きを読む...

海上コンテナと経済学

前回の記事にて、海上コンテナ取扱量の企業別ランキングを取り上げました。その中で、ランキングを見ると欧米がトップを独占しており、これら上位の企業はM&Aにより企業規模を拡大してきたと説明いたしました。 ここで少し […]

続きを読む...

海上コンテナ取扱ランキング -企業編-

先日の記事にて、世界の港湾別に海上コンテナの取扱量を取り上げました。その中では、近年はアジア諸国が台頭してきており、上海や深圳(シンセン)といった中国の港湾、それからシンガポールの港湾が上位を占めていること、そして、20 […]

続きを読む...

RFIDを活用した物流改善事例

先日の記事では、倉庫に注目し、物流の仕組み全体における改善事例をご紹介しました。今回の記事では、同じく倉庫に注目しつつ、具体的な改善事例をご紹介したいと思います。 多くの倉庫では、年に数回棚卸しがされるかと思いますが、通 […]

続きを読む...