倉庫を物流拠点のハブにする

物流業界はともすると私たちの日常生活から少し離れたイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。前回の記事では、週末に訪れると楽しい港・埠頭のスポットをご紹介しましたが、今回の記事では同じ視点で、物流業界が私た […]

続きを読む...

今度の週末は港に出かけよう!

前回の記事で、東京港を中心とした海上コンテナの物流について少しだけ触れました。海上コンテナの輸送においては全てのコンテナが東京港をはじめとする全国の埠頭(ふとう)や港を起点、終点として運ばれるため、いわば心臓のような働き […]

続きを読む...

物流コストの低減に有効な施策②

前回の記事では、「ドレージ輸送」について物流コストの低減という観点でご紹介しました。今回は同じく物流コストの低減というテーマに基づき、近年の物流業界で重要となりつつある「コンテナラウンドユース(Container Rou […]

続きを読む...

物流コストの低減に有効な施策①

「物流コストの低減」というテーマは、実際にコラムを読んでいただいている皆様におかれましても重要な課題として認識されているのではないでしょうか。今回と次回のコラムではこの物流コストの低減というテーマをキーワードとしたいと思 […]

続きを読む...

コンテナの様々な使い道

当社は海上コンテナの輸送サービスを提供していますが、この海上コンテナについて、これまで色々な観点で取り上げて参りました。実はこの海上コンテナ、物流において利用されるのみならず、様々な用途で重宝されていることをご存知でしょ […]

続きを読む...

トラックの形も種々様々

先日のコラムでは、トラックの種類について、最大積載量という観点でまとめましたが、今回はトラックの形に注目してみたいと思います。多くの方はトラックの形そのものに注目されることはあまり無いかもしれませんが、よく注意して見てみ […]

続きを読む...

トラックの種類と規制について

弊社は海外コンテナ輸送事業の他にも国内貨物輸送事業を営んでいますが、本日のコラムではその事業の主役とも言うことのできるトラックについて取り上げてみたいと思います。 トラックと一言で言っても実に様々な種類のものが存在する、 […]

続きを読む...

トラック業界の盛り上げ方

先日のコラムでは、海上コンテナの取り扱い数や貨物流動性という観点から物流の市場規模に注目し、いくつか記事を書いて参りました。 今回は物流業界で働く人(特にトラックドライバー)という観点で現在の物流市場について着目してみた […]

続きを読む...

物流業界の貨物流動性

先日の記事では、物流業界の市場規模について触れましたが、本記事では、流動性という観点で物流業界を俯瞰してみたいと思います。 突然ですが、1年間でどれくらいの重さの貨物が輸送されている(流動している)か、皆さんはご存知でし […]

続きを読む...

食品(青果物)輸出のトレンド

前々回の記事で、輸送技術の進化についてまとめましたが、本記事では特に食品輸出の物流について簡単にまとめてみたいと思います。突然ですが、野菜・果物の中で最も海外に輸出されているものは何か、皆さんはご存知でしょうか。 答えは […]

続きを読む...